
こんにちは、ukieです。
私は2018年から副業としてブログをはじめ
そこから今まで確定申告をしていませんでした
(ごめんなさい)
副業でも年間20万円をこえていたら
確定申告をしなきゃいけないのは知っていたんですが、
普段わたしは会社員としてふつうに働いていて、
会社に副業してることをバレたくないっていうのもあって
なかなか確定申告する気が起きず、、、、
副業がバレない確定申告のしかたで
申告すればいいのはわかっているんですが、
なにゆえ、めんどくさ、、、、(自戒)
しかし!
やはり20万円を超えている以上、
確定申告し、きちんと税金を払わなければ
脱税してるとみなされます。


正直、めっちゃ副業で稼いでいるわけじゃないから
申告しなくても大丈夫だろ〜なんて思ってたけど
チリも積もればなんとやらで
年々見過ごしていたら、副業で稼いだ合計金額は大きくなっていき、
その分、脱税しているという罪悪感も大きく
のちのち支払らわなきゃいけない金額も多くなっていきます、、、(´Д`;)
そんな不安な気持ちと後ろめたさをずっとかかえたまま
副業で稼いでいくのもイヤだし
絶対いつかはしないといけないと思うので
今回、今までブログで稼いだ過去2年分の副収入を
(やっとこさ)確定申告することにしました!
私と同じように副業での
確定申告で悩まれてるひとの
参考になれば幸いです~~
【副業の確定申告】~準備編~
まず、自分は確定申告が必要か否かを把握する!
副業で稼いだ金額が年間20万円以上あれば
確定申告する必要があります。
ちなみにこの20万円以上というのは
収入から経費を引いた金額で20万円以上ある人です。
- 収入25万円ー経費3万円=23万円の収入⇒確定申告必要
- 収入25万円ー経費7万円=18万円の収入⇒確定申告不要
私は2018年、2019年ともに
収入-経費で年間で20万円以上を
ブログで稼いでいました。
なので確定申告する必要があったのです。(´Д⊂ヽ
【補足コメント】
年間収入20万円以下の場合、
確定申告をする必要はないですが
住民税の申告は必要になります。
住民税の申告方法は役所ごとに様式が異なるため、
お住まいの役所のホームページ等を確認してみてください
確定申告するために必要なもの
- 源泉徴収票
- 副業の収入と経費がわかるデータ
- マイナンバーカード
会社に勤めている場合は年末にもらう
源泉徴収票が必要になります。
※私は過去の源泉徴収票を紛失してしまったので
会社に再発行してもらいました、、、、(´Д`)
そして副業の収入と経費をエクセルにまとめました。
私のブログ収入は主にGoogleアドセンスからだったので
収入をまとめるのは簡単だったんですが
経費に関しては過去の請求書やメールを探しまくって算出しました、、、
(よく言う、請求書はちゃんとんまとめて、取っておけってこういうことか、と納得←)
それに加え、どこまでを経費にしていいかもわからなかったので、
ネットでいろいろ調べつつ、税理士さんにも聞きました!
経費に含めたもの
私が今回、経費として出したものは以下になります。
- レンタルサーバー代
- ドメイン代
- サイトのテーマ購入代金
- 画像編集ソフト代(Photoshopの利用料)
- クラウド代
- 通信費(Wi-Fi)
- パソコン購入代
基本的に副業にかかわるものは経費として出すことができます。
例えば副業に関連するセミナー代や
そこに行くまでの交通費なども経費にあげていいそう。
私も副業に関するセミナーに行っていたので
交通費などを経費に含めようと思ったんですが、
私が行ったセミナーは無料のもので
(自分のメンターが開催してるものだったので)
セミナーの申込書などがなく、、、
その交通費がセミナーと直接関係あるのか?という証拠が不十分で、
“税務調査上認められない可能性が高い”
と税理士さんに言われました、、、、
あくまで可能性の話なので、
含めて問題ない場合もあるんだろうけど、
今回、私は過去の申告漏れの確定申告をする身なので
念には念をということで、セミナーに行ったときの
交通費は含めないことにしました。
とりあえず、スムーズに終わらせたい。(笑)
10万円以上の物は一括で経費にできない
私は約11万円するパソコンを買ったのですが
どうやら10万円以上するものは
一括で経費にはできないとのこと!!!
(゚д゚)!
なので、固定資産として4年で経費化、
もしくは一括償却資産として3年で経費化することになるようです。
なんだか小難しことを言われたのですが
要は分割にして経費にするってことです。
例えば今回の私であれば
113,000(パソコン代)÷3年=約37,600円
を経費として含めることができるということになります。
しかし!!
私が今回購入したパソコンは副業専用ではなく、
プライベートと兼用で使っているパソコンでした。
その場合は、
時間にしておよそ何割副業に利用しているか算定したうえで、
家事按分する必要があるとのこと!
(なんとまー!ややこしい!!家事按分とか初めて聞いた単語だわ←)
私の場合プライベートと副業、
半々くらいの割合で使っているので
今回パソコンの経費のだしかたとしては
113,000円(パソコン代)×家事按分5割÷3年=約18,800となるみたい。
ちなみに通信費なども家事按分になります。
Wi-Fiも副業のときだけではなく
プライベートでも使っているので
毎月のWi-Fi代も家事按分する必要があります。
私は一人暮らしなのでWi-Fiは自分しか使ってませんが
家族と住んでいる人は、家族が使ってるのも考慮して、
自分がどれぐらい使ってるか算出してください。
※ちなみ通信費が経費となるには、
本人名義での契約・本人口座からのお支払いに限ります。
確定申告するまでの準備まとめ
【必要なものまとめ】
- 源泉徴収票
- 収入と経費がわかるデータ
- マイナンバーカード
経費を計算するときの注意点
- 副業と関係あるか証拠不十分なものは経費上げない方が無難
- 10万円以上のものは一括で経費にできない
- プライベートと副業で兼用してるものは家事按分する必要がある
心配なら税理士さんに相談するのもあり
自分で確定申告をしたいけど
初めてだからあっているか不安!っていうひとは
税理士さんに相談するのもアリだと思います。
私も今回、初めて自分で確定申告をするので
ココナラをつかって税理士さんに相談しました!


私の場合、会社以外の収入は
これからも発生してくるので、
確定申告ぐらい自分でできるようになっておきたい!
っていうのがあったので、
最初はちゃんと税理士さんに相談しておこうと思い、利用しました!
なんか税理士さんに相談するのって
けっこうお金がかかるイメージだったんですが、
簡単な質問なら1000円~受けてくれる税理士さんとかもいたので、
がっつり相談したいわけじゃないけど
ちょっとだけ聞きたい!っていうひとは利用してみてもいいかもです^^
私もネットでいろいろ確定申告について調べてはいたけど
実際、税理士さんに相談して初めて知ったこともあったので(笑)
できないことや、自分の知らないことについては
その道にプロに聞くのが一番てっとり早いです(´_ゝ`)
と、いうことで
副業の確定申告するまでの準備編でした!
準備が終われば実際に申告書を作成していきましょー!
↓こちらの記事を参考にしてみてください^^


まさか自分で確定申告するほどの
収入を副業で稼げるとはね、、、、
なんだか私も成長したな(*´ω`*)
コメント